職場崩壊とは、人間関係の悪化などで退職者が続出し、業務継続が困難となることです。残された人は多大な負担を強いられ、更に退職者が続出し、会社の業績にも悪影響を及ぼします。
この記事では、職場崩壊の末路と崩壊しそうな職場の特徴、逃げ遅れないためにできることを解説します。ぜひ最後まで読んでください。
職場崩壊の悲惨な末路とは
職場崩壊が起きると、退職者の増加から仕事が回らなくなり、待遇が悪化したり給与の支払が遅れたりします。会社の悪い評判が流れることで新たな人材が入社しなくなり、人手不足の悪循環を引き起こしてしまいます。ひとたび職場崩壊の歯車が周り始めたら食い止めるのは難しいかもしれません。
職場崩壊の悲惨な末路について詳しく解説します。
退職者が増える
職場崩壊のきっかけで多いのは退職者の増加です。
管理職のマネジメント不足や人間関係の悪化、長時間労働の常態化など職場にネガティブ要素があると、職場の雰囲気が悪くなります。社員のモチベーションが削られていき、職場に貢献しようという気持ちも減退します。
その結果、退職者が増加してしまうのです。
人手不足で仕事が回らなくなる
退職者が増えると、残された社員だけで業務を回すことになるため、業務は停滞してしまいます。さらに個々の社員のモチベーションも低い状態になっているため、少ない人数で工夫して回そうという意欲も起きず、さらに仕事が回らなくなります。
上層部が現場の状況を知らない状態だと「工夫してなんとかしろ」と根性論で片付けようとする場合もあり、ますますモチベーションが低下し、業務が回らなくなることも。
その結果、現場はどんどん悲惨な状況になってしまうのです。
事業縮小を余儀なくされる
社員の退職が相次いで慢性的な人手不足に陥ると、製品やサービスの質に悪影響をおよぼします。サービスの質が下がると会社の評判が悪くなり、顧客離れや新規顧客獲得が難しくなり、売上が低下します。
企業としても取引先からの評価低下は避けたいため、企業を存続させるために事業縮小をせざるを得なくなります。
事業縮小により状態を改善させられれば職場崩壊を食い止められますが、企業内だけで事業方針を決定する場合、正常バイアスが働いてしまうため、なかなか上手くいかないことが多いようです。
新たな人材が入社しなくなる
職場崩壊を起こしている会社では、新たな人材の入社が減少します。
求職者は職場の評判に敏感です。とくに情報収集能力に長けている優秀な人材は、危ない職場を見抜くため、優秀な人材ほど職場崩壊しかけている企業を避けます。
退職者が相次いでいる会社では、新入社員にも大量の業務を割り振らざるを得ないため、過重労働が発生します。職場の雰囲気もよくなく、過重労働と相まって早期離職の原因となるのです。
給与の支払いが遅れる
職場崩壊が進むと事業そのものの継続が困難になります。周囲の評判も芳しくないため、売上も伸び悩み、企業の財務状況は著しく悪化します。
会社を存続させるためには仕入れ先への支払いを優先させないといけないため、社員への給与支払いが予定通りできなくなります。
給与の支払いが遅れ始めたら、職場崩壊も深刻です。
会社が倒産する
いよいよ事業が立ち行かなくなると、資金調達が難しくなり、突然解雇されたり給与未払いが発生したりするリスクがあります。
そして最悪の場合、会社が倒産してしまうのです。小さな会社の場合、職場に行ったら会社がもぬけの殻だったということもありえます。
職場崩壊が起きる会社10の特徴
仕事量が多いのに給料が安い
仕事量は多いのに給与が低いと、社員は不満を感じてやる気や生産性が下がり、最終的には辞めてしまうことがあります。
その結果、残ったスタッフは給料はそのままに、さらに多くの仕事をしなくてはならなくなるのです。
例えば、教育や医療の分野では、経験豊富な専門家が退職し、経験の浅い社員が責任を負うケースが増えています。
これらの状況は、仕事量の増加と社員数の減少という悪循環を生み出します。
サービス残業が当たり前になっている
サービス残業が当たり前になっているということは、業務量が多いだけではなく、社員を大切にする風潮が乏しいことの表れです。
このような企業体質では社員の不満は増大する一方で、連鎖退職を引き起こす要因となります。残業代を削ることで人件費を軽減させられるかもしれませんが、長期的にみたときに会社の未来は明るくありません。
サービス残業が当たり前の会社は職場崩壊のリスクをはらんでいるのです。
上司や管理職の能力に問題がある
上司や管理職の管理能力に問題がある場合、職場を統制する存在がおらず、空中分解するリスクがあります。
ハラスメントが蔓延している
パワハラやセクハラが蔓延している職場は、すでに崩壊している可能性があります。このような職場では、気に入らない人はいじめても問題ないといった風潮がある場合も少なくありません。
一部の人だけが居心地がよく、多数の人にとっては居心地の悪い職場環境のため、良識を持った人材が流出していくリスクが高いです。
管理職が「いじめられるのはいじめられる方にも原因がある」「セクハラなんて昔は当たり前にあった、今は時代が過敏すぎるだけ」といった考えの場合、ハラスメントが改善される見込みは低いでしょう。
人間関係が悪い
人間関係が悪い職場は崩壊リスクが高いことは、容易に想像できると思います。
人間関係の悪い職場には、人間関係をかき回す人物がいる場合と、人間関係が悪い「土壌」のようなものがある場合があります。
前者であれば、要因となる社員の異動などで対応できますが、後者の場合は問題が複雑であるため、根本的な解決には時間と労力が必要です。
人間関係が悪い原因を見極め、進退を考えることが重要でしょう。
能力の高い人がどんどん辞めていく
能力の高い人が次々と辞めていく職場は要注意です。
能力の高い人は状況を察する能力に長けていることが多く、転職市場でも価値が高いため、条件がよくて自分の能力を存分に活かせる職場に転職していきます。
なかには能力が高くても周囲の目を気にするあまり、転職に踏み切れない人もいるため一概にはいえませんが、能力の高い人から退職する職場は、崩壊のリスクがあるといってよいでしょう。
中堅層が少ない
人員構成が新人とベテランばかりで中堅層が少ない職場も、職場崩壊している可能性があります。
なぜなら、数年働いて「この職場はおかしい」と気づいた中堅層が大量離職するためです。その結果、残っているのは新人と、一部のベテランだけになります。
人員構成において、20代と50代以上の割合が高い職場は要注意です。
評価基準がわかりにくい
評価基準がわかりにくい職場は優秀な人材が流出する可能性が高く、職場崩壊のリスクがあります。
世の中には、評価基準を明確にせず、上層部に都合のよい評価をする企業があるのも事実です。なかには、能力が高くて文句を言わない社員には人件費削減のためによい評価をせず、不平不満が多くて声の大きい社員に対しては黙らせるために待遇をよくするなど、その場しのぎの評価をする職場も存在します。
そのような職場では、真面目に働いている社員はモチベーションが上がらずに退職、そして職場崩壊を招きかねません。
メンタルに問題を抱えている人が多い
メンタルに問題を抱えている社員が多い職場は、職場崩壊のリスクを抱えています。
令和2年に厚労省が実施した職場におけるメンタルヘルスに関する統計調査によると、仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合は、
54.2%であり、その内訳は、「仕事の量・質」(56.7%)が最も多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」(35.0%)、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)」(27.0%)となっています。
単一要因でメンタル不調をきたす場合よりも、複数の要因が重なったときにメンタルに不調をきたす場合が多いです。そのため、メンタルに問題を抱えている社員が多い職場は、職場崩壊につながる複数の問題を抱えているといえるでしょう。
ネガティブな雑談が多い
職場崩壊の予兆を見抜くカギは雑談にあります。
社員のモチベーションが高い環境では、雑談も前向きなものや当たり障りのないものが多く、愚痴や文句などはほとんどありません。
対して職場崩壊のリスクがある環境では、業務への愚痴や社員間の悪口など、ネガティブな雑談が多い傾向にあります。
職場の雑談がネガティブな内容ばかりになったら、職場崩壊のリスクがあるといえます。
崩壊している職場に居続けるデメリット
ここでは、崩壊している職場に居続けるデメリットを解説します。崩壊している職場で働き続けると、人生を狂わされるといっても過言ではありません。自分に当てはまることがないか、確認しながら読んでみてください。
プライベートを十分に確保できない
崩壊している職場では、残っている社員に相当なしわ寄せが発生します。業務量が多く、残業や休日出勤でプライベートな時間が少なくなることに加え、仕事の責任や精神的ストレスで気持ちの面でもプライベートを楽しめなくなりがちです。
プライベートの時間を確保できないため、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積する一方。崩壊している職場に居続けると、仕事で人生を消耗することになるかもしれません。
体調を崩すリスクがある
崩壊した職場に居続けることで、肉体的・精神的負荷から体調を崩すリスクがあります。メンタル疾患のリスクはもちろんのこと、過労から脳疾患や心臓疾患を発症する可能性もあります。
厚生労働省によると、過労死との関連性が強いとされる時間外労働、いわゆる「過労死ライン」は1ヶ月あたり100時間以上、または2~6ヶ月の平均が80時間以上です。 月45時間を超えれば超えるほど、過労死との関連性が強いとされています。
崩壊している職場では、サービス残業で正確な残業時間を把握していないこともあります。自分の残業時間が過労死ラインを超えていないか、確認するようにしましょう。
労働量の割にスキルが身につかない
職場崩壊している現場では、とりあえず目の前のタスクをこなすことで精一杯で、系統立てて知識やスキルを身に着けることが難しいケースがあります。
いざ転職しようとしたときに、アピールできるスキルが身についておらず、経験年数の割に転職市場で苦労するかもしれません。
辛い環境で頑張って働いてきたのに、転職で活かせるスキルが身につかないのも、崩壊した職場で働き続けるデメリットです。
崩壊した職場から逃げ遅れないためにできること
職場の崩壊が進めば進むほど、退職するのが難しくなります。そのため、崩壊した職場から逃げ遅れないようにするためには戦略が必要です。ここでは、崩壊した職場から逃げ遅れないためにできる3つの戦略を解説します。
退職した人から話を聞く
職場を退職した人から話を聞くことは重要です。どのように転職活動をしたか、退職を伝えたときの上司の反応はどうだったかなどを聞いておくことで、転職するときに役立ちます。
転職のアンテナを張っておく
求人情報をチェックする、知り合いのツテを探してみるなど、常に転職のアンテナを張っておきましょう。転職したいと思っていることを周りに相談しておくと、思わぬところから転職の話がくるかもしれません。
転職エージェントに相談する
独力で転職活動をするのが難しい場合は、転職エージェントに相談してみましょう。エージェントならではの豊富な転職情報はもちろんのこと、なかには面接練習や履歴書の添削をしてくれるエージェントもあります。
職場崩壊にまつわるよくある質問
最後に職場崩壊にまつわるよくある質問について解説します。
組織崩壊の4段階とはなんですか?
組織崩壊の4段階に該当する定義はありません。
弊社の経験上、下記の4つのプロセスを経て組織崩壊に至るケースが多いようです。
- リーダーの機能不全
- 人間関係の悪化
- 退職者の続出
- 組織としての機能不全
スタープレイヤーが職場崩壊の原因になるって本当?
結論からいうと、スタープレイヤーが職場崩壊の原因になることはあります。
スタープレイヤーとは仕事がずば抜けてできる人のことです。仕事ができるからといって、人間関係を良好に築けるとは限りません。スタープレイヤーのなかには、レベルが低い人を攻撃したり、協調性がなく個人プレイで職場をかき乱す人もいます。
少人数の職場だと、スタープレイヤーのおかげで業務が円滑に回っていることも多く、上司も強くいえなくて困っている、ということもあります。
まとめ
職場が崩壊しているかどうかは、個人の感じ方による部分もあります。自分にとって居心地のよい職場でも、知らず知らずのうちに壊れていっているということもあり得ます。退職者が増えてきたら、職場崩壊を疑ったほうがよいでしょう。
崩壊していく職場に居続けるのはリスクが大きすぎます。今の職場に人生を捧げるのであれば話は別ですが、多くの人は生活のためや自己実現のために働いているはずです。今の職場に残り続けるべきか、長期的な視点をもって判断する必要があります。
職場は長い時間を過ごす場所です。職場の質が人生の質を左右するといっても過言ではありません。あなたがより良い職場環境で働くことができるよう、エムアイエスエージェントは応援しています。