「SIer」と「SES」、IT業界への転職を検討しているけれど両者の違いが分からず困っている人もいるのではないでしょうか。
両方ともIT産業には欠かせない職種ですが、明確な違いがあります。
この記事ではそれぞれの特徴やメリット・デメリット、向いている人について解説します。ぜひ最後まで読んでください。
SIerとは
SIerはシステムインテグレーション(System Integration)の略称に「〇〇する者」を意味する「er」をつけた和製英語で、「エスアイヤー」と読みます。和製英語なので海外では意味が通じません。
SIerについて概要を解説します。
システム開発を請け負う会社
SIerは簡単にいうとITシステム開発を請け負う会社です。クライアントとSIer間で請負契約を締結し、クライアント企業の要望をヒアリングし、システムを開発、納品します。
主な業務内容は以下のとおりです。
- クライアントの要望をヒアリング
- ソフトウェアの開発
- システムの導入
- アプリケーションの開発
- システムの運用・保守 など
労働力ではなく、あくまでも結果物や成果による対価を得るのがSIerの特徴です。システム開発全般にかかわるため、下流工程から上流工程まですべて担当します。しかし、必ずしも1社のみがすべての工程を担当するわけではありません。複数のSIerがかかわることも多くあり、それに伴う独特の問題もあります。
詳しくは次に解説します。
SIerの業務特徴
官公庁の案件など大規模なプロジェクトの場合、複数のSIerが介入することになり、下請け構造が発生します。
大型の案件は、まず大手SIerが受注します。一次請けの大手SIerは中堅SIerに、下請けの中堅SIerは中小SIerに孫請け、といった形で多重請負構造が発生するのです。元請けに近いSIerが上流工程を、下請けにいくほど下流工程を担当します。
建設業界のゼネコンにたとえて「ITゼネコン」といわれることもあります。
SESとは
SESとは、システムエンジニアサービス(System Engineering Service)の頭文字をとった略称です。
どのような業務をおこなうのか、概要をみていきましょう。
エンジニアの労働力を提供する会社
SESとは、SES企業に在籍するエンジニアがクライアント先に赴き、求められるエンジニア技術を提供するサービスです。
SES企業はクライアント企業と、エンジニアの技術力や労働力を提供する契約(準委任契約)を結びます。提供するのは労働力なので、仕事の完遂は目的とされません。
SESの業務特徴
SESの業務的特徴は、その契約形態にあります。派遣契約ではなく準委任契約であるため、現場の指揮命令権は現場にありません。対して、派遣契約の場合、指揮命令権はクライアントにあります。
たとえばクライアント企業からSES企業に、システム保守の依頼があったとします。この場合、SES企業のエンジニアに求められるのは、契約に基づいた技術力や労働力を提供することです。ところが現場でイレギュラーが発生し、残業が必要になったとします。このような場合、クライアント企業の判断でSES企業エンジニアに時間外労働の命令を出すことはできません。
しかしながら、いくつかの現場ではSES企業のエンジニアに時間外労働命令を出してしまうなど、派遣契約のような労働状況になっていることもあるようです。これは「偽装請負」として法律違反となってしまいます。
この「偽装請負」はIT業界全体の問題となっており、クライアント企業とSES企業エンジニア双方に正しい知識が求められます。
「システムを保守する労働力を提供してください」という契約が交わされたとします。SES企業のエンジニアは「契約で決められた時間の労働力を提供すること」
SIerとSESの違い
SIerとSESは自社案件に携わるのではなく、あくまでも他社の案件に対してサービスを提供するという共通点があります。そのため両者は混同されがちですが、サービス内容や求められるスキルには明確な違いがあります。
両者を比較しながら、具体的な違いを解説します。
SIerは成果物を提供、SESは労働力を提供
Slerはクライアント企業と請負契約を結び、システムなどの成果物を納品します。
SESはクライアント企業と準委任契約を結び、クライアント先にエンジニアを派遣し、労働力を提供します。
SIerは成果物を、SESは労働力を提供すると覚えておきましょう。
SESは客先常駐がメイン、SIerは自社勤務もあり
SESはエンジニアの労働力を提供するという業務特性上、基本的に客先常駐です。客先常駐とは、所属する企業ではなくクライアント企業に出向いて作業をする働き方をいいます。1つの現場で働く期間は、多くの案件で1~3か月程度です。
SIerも客先常駐はありますが、自社勤務もあります。親会社を持たない独立系SIerは客先常駐の割合が高くなるようです。
求められるスキルはSIerが難易度高
SIerはSESよりも求められるスキルの難易度は高くなります。
SESは未経験の求人も多くありますが、SIerはITスキルを有していることが前提で求人が出されます。
SIerはシステムを他社に納品するので、システム開発に携わった経験、もしくはそれに準ずるスキルは必須です。
SIerはSESよりも残業が長い傾向
SIerはSESよりも残業が長い傾向にあります。
なぜなら、SESは契約時に労働時間を定められており、契約を守る必要があるため、結果として残業時間が短くなるためです。
SIerは成果物を納期までに提供する必要があるため、急な仕様変更やトラブルが発生したら、どうしても残業が発生してしまいます。
そのため、残業時間はSESよりもSIerのほうが長くなってしまうのです。
収入はSIerが高い傾向
エンジニアの世界は、下請け構造の末端になるほど収入が下がる仕組みになっています。
SIerは一次請けや二次請けであることが多く、SESはさらに下請けになることが多いため、収入面ではSIerに軍配が上がります。
SIerのメリット・デメリット
SIerで働くメリットとデメリットについて解説します。
SIerのメリット
SIerのメリットは以下のとおりです。
- 大規模案件にかかわる機会が多い
- 比較的報酬が高い
- ビジネススキルが身につく
- マネジメント経験を積みやすい
SIerは大きなプロジェクトを複数の企業で進めていくため、コミュニケーションやマネジメントなど一般的なビジネススキルを身につけられるのが大きなメリットです。
SIerのデメリット
SIerのデメリットは以下の通りです。
- 下請け構造の末端に近いSIerだと収入アップが見込みにくい
- ITスキルがそこまで身につかないこともある
SESより収入が高い傾向にあるSIerですが、下請け構造の末端に近いと、そこまでの給与は見込めないかもしれません。
また、SIerは複数の企業で案件にかかわることから、ドキュメント作成などのマネジメント業務が多く、皆が共通して身につけている技術を使用する必要があります。そのため、最先端のIT技術を身につけたい人には向いていないでしょう。
SESのメリット・デメリット
SESで働くメリットとデメリットについて解説します。
SESのメリット
SESで働くメリットは以下のとおりです。
- さまざまな現場を経験できる
- 労働時間が決まっているため残業時間が少ない
- 未経験でも正社員になるチャンスがある
SESはさまざまな現場を経験できるため、基本的なビジネススキルや対人関係スキルを磨くことができます。残業が多い傾向にあるIT職において、残業の少なさはメリットといえるでしょう。
SESのデメリット
SESで働くデメリットは以下のとおりです。
- 長期的なキャリア構築に不安定さがある
- プロジェクトアサインに待機時間が発生するリスクがある
SES企業では都度案件が変わるため、長期的なキャリア形成は難しいかもしれません。基礎スキルを身につけると割り切って働くことをおすすめします。
営業力の弱いSES企業では、扱っている案件が少ないこともあるため、常に現場にアサインできるとは限りません。待機が発生すると収入面やキャリアの連続性に影響が生じてしまいます。
SIerをおすすめする人
SIerをおすすめできるのは以下のような人です。
- 経験者
- 上流工程に携わりたい人
- マネジメント能力を身につけたい人
それぞれ解説します。
経験者
エンジニア経験者であればSIerをおすすめします。中途採用の場合、未経験でSIerに採用されるのは難しいでしょう。
ただし、未経験者でも新卒や第二新卒であればポテンシャル枠で採用される可能性も高いため、興味のある人は積極的にチャレンジすることをおすすめします。
文系理系問わない傾向にありますが、情報系の学科を卒業していたほうが採用には有利です。
上流工程に携わりたい人
要件定義や設計などの上流工程に携わりたい人は、SESではなくSIerにチャレンジしましょう。
SESは下流工程がメインとなります。会社によっては上流工程にかかわることもできますが、チャンスがあるのは一部の優良SESに限られます。
上流工程に携わりたい意思があって転職をするのであればSIerがおすすめです。
マネジメント能力を身につけたい人
SIerは、システム開発チームのマネジメントも重要な役割です。
自社のチームメンバーだけではなく、顧客や協力会社など、コミュニケーションを取る相手は多岐に渡り、折衝も必要となります。
将来、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントを視野に入れている人は、SIerで経験を積んでチャレンジするのもおすすめです。
SESをおすすめする人
SESをおすすめできるのは以下のような人です。
- 初心者
- エンジニアの基礎スキルを身につけたい人
- 環境適応能力がある人
それぞれ解説します。
初心者
SESはIT業界初心者がチャレンジしやすい職種のひとつです。
IT系の転職案件は経験者対象の案件が多く、未経験の状態でIT職に転職できる機会は少ないです。
SESは未経験可の求人も多いため、初心者からIT系の仕事に就きたいと考えている人にSESはおすすめできます。
エンジニアの基礎スキルを身につけたい人
エンジニアとしての基礎スキルを身につけたい人にもSESをおすすめします。
SESは働きながらエンジニアとしてスキルアップを目指せます。実務でITの基礎スキルを身につけてステップアップしていきたい人は、SESを選択肢のひとつにしてもよいでしょう。
環境適応能力がある人
SESは基本的に客先常駐です。案件によって働く現場や仕事内容が変わるため、環境適応能力が求められます。
誰とでも円滑なコミュニケーションを図ることができ、どのような現場でもトラブルなく働ける人、環境変化によるストレスを溜めにくい人はSESに向いているでしょう。
SIerとSESの違いについてよくある質問
最後にSIerとSESの違いでよくある質問について解説します。
SIerの種類にはどのようなものがありますか?
SIerは主に以下の4つにわけられます。
メーカー系SIer
メーカー系SIerは、親会社がパソコンなどハードウェアを製造している会社であるSIerです。情報システム部が独立して分社化した形を取ります。親会社のハードウェアと組み合わせたソリューション提案やシステム開発が強みです。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerは、親会社がI商社、金融、製造などIT系以外の大企業であるSIerです。親会社やグループ会社のITシステム開発がメイン業務ですが、ノウハウを活かして他社案件を請け負うこともあります。
独立系SIer
独立系SIerは、親会社を持たないSIerです。親会社にとらわれることなく自由なサービスを提供できるのが強みです。
外資系SIer
外資系SIerは海外のIT企業が日本に法人を設立し、日本向けにサービスを提供するSIerです。他のSIerと比較してグローバル案件に携われること、成果主義で高収入を狙えるのが特徴です。
SESと派遣の違いとはなんですか?
SESと派遣企業の大きな違いは、契約形態が異なること、それにより指揮命令権者が違うことです。SESも派遣もクライアント先に派遣されて業務をおこなうことから混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。
SESはクライアントと準委任契約を締結します。準委任契約では、指揮命令権は派遣元、つまりSES企業にあります。
派遣会社はクライアントと派遣契約を締結します。派遣契約では、指揮命令権はクライアント企業にあります。
違いを理解して自分に合った職種を選ぼう
ITは将来性の高い業種であり、SIerもSESもIT業界では欠かせない存在です。それぞれの違いを理解して、自分のスキルや希望する働き方に合った職種を選びましょう。
エムアイエスエージェントはIT特化型であることを活かし、豊富な案件紹介が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。