IT業界は慢性的な人手不足で、未経験からIT業界に転職を考えている人も多いと思います。
転職情報を集めていると「運用保守はつまらない」や「運用保守はきつい」などとネガティブなワードを見かけるかもしれません。
しかし未経験可の求人は運用保守がほとんどです。そのためIT業界への転職をためらっていませんか?
この記事では、運用保守がつまらない・きついと言われる理由や運用保守の業務内容、運用保守からのキャリアアップ例を解説します。IT業界に転職を検討している人はぜひご覧ください。
運用保守がつまらないと言われる理由
運用保守がつまらないと言われるのは、単純作業が多いことが最大の要因です。ここでは、運用保守がつまらないといわれる理由を詳しく解説します。
- ルーチンワークが多い
- 開発に携われない
- クライアントの反応が見えにくい
ルーチンワークが多い
運用保守は、システムやインフラが正常に作動し続けるために管理をする仕事です。仕事の基本は、システムやインフラの監視や定期点検、定期交換などのルーチンワークとなります。
トラブルが起きたときも手順書に沿って作業をするケースが多く、自分で考えて行動する場面は比較的少なくなってしまいます。
慣れないうちは楽しく感じられた業務も、慣れてしまうとつまらなく感じられてしまうのです。
開発に携われない
エンジニアの仕事は、フェーズごとに分担して作業するケースが多くあります。そのため、運用保守担当者はシステムやインフラの開発や設計に携われない現場がほとんどです。
IT業界に興味を持つ人は、自分でシステムやインフラを開発したい気持ちがあるのではないでしょうか。開発に携われずにひたすらシステムやインフラの監視をする運用保守の仕事は、退屈に感じてしまいます。
小規模プロジェクトであれば上流から下流まですべてを担当することもありますが、経験者でないとそのような案件に携わるチャンスはほとんどありません。
クライアントの反応が見えにくい
運用保守の仕事は、システムやインフラを安定稼働させることです。安定稼働はクライアントからすれば当たり前のこと。そのためクライアントから感謝される機会が少ないです。
クライアントからの「ありがとう」のひと言は技術者として何よりの励みとなるでしょう。逆にクライアントの反応が見えにくい環境では、仕事へのモチベーションが下がってしまうのも無理はありません。
運用保守がきついと言われる理由
運用保守がきついと言われるのは、不規則な勤務体制や給料が低いことなどが原因です。詳しくみていきましょう。
- 夜勤やオンコールがある
- 給料が低い
- 閉鎖空間で働くことが多い
夜勤やオンコールがある
システムやインフラのトラブルはいつ起こるかわかりません。そのため、運用保守は24時間365日監視する必要があります。
運用保守においては交代勤務を取る企業が多く、夜勤による不規則な勤務体制で身体的なきつさを訴える人が多くいます。24時間365日体制の交代勤務では、休日がカレンダー通りではないため、友人や恋人、家族と休日が合わずに私生活に影響が出ることも。
なかにはオンコール体制をとる企業もあります。いつ鳴るかわからない電話をずっと気にして、休日や夜間も心から休めずに、精神的に負荷がかかってしまいます。
給料が低い
運用保守の仕事は、設計や構築などの上流工程と比較すると給料が安い傾向にあります。運用保守はマニュアル通りの作業が多く、経験が浅くても採用されやすいことから、どうしても給料が低く設定されてしまいます。
ITエンジニア職は他業種と比較すると年収は高い傾向にあります。運用保守でもよほどのブラック企業でない限りは暮らしていくことに困らないと思いますが、他のエンジニア職と比較すると給料が見劣りするため、長年運用保守の仕事を続けると、給与面の不満が出てくることが多いようです。
閉鎖空間で働くことが多い
システムやインフラの運用保守は、サーバー室など閉鎖的な環境で作業することが多いです。
周囲から遮断されて機械に囲まれた空間に長くいると、精神的なストレスを誘発します。また、人間は日光に当たることで体内リズムが整い、心身の健康維持につながります。日光から遮断された環境に長時間いることで健康を害するリスクもあるため、運用保守の職場環境の特徴から「きつい」と言われるのです。
運用保守はIT初心者の入り口
運用保守の仕事について調べると、ネガティブな意見が多く出てきます。しかし、運用保守の仕事はIT業界の入口としてオススメです。
ルーチンワークがメインなので、未経験者でも徐々にITの仕事を身につけられます。未経験者でも「IT業界での実務経験歴」を得ることができるので、将来的なキャリアの第一歩となるのです。
また、インフラエンジニアにしろ開発系エンジニアにしろ、最初は運用保守から始めるパターンが多いため、一概に「運用保守はつまらない、やめとけ」というわけではありません。
運用と保守の違い
運用も保守も、どちらもシステムやインフラの安定稼働には欠かせない仕事です。ひとくくりで語られることが多いですが、両者には違いがあります。
運用は安定稼働させるための業務
運用業務は、システムやインフラを安定して稼働させるための業務をいいます。
具体的には日常的な監視業務、定期的なパッチ対応、ハードウェア点検・交換、供給電源の点検などが挙げられます。
ルーチンワークが多いのが特徴です。
保守はトラブル防止やトラブルを改善する業務
保守業務はシステムやインフラにトラブルが発生したときのトラブルシューティングや、トラブルを未然に防ぐための業務をいいます。運用業務が基本的にシステムやインフラに手を加えないのに対して、システム保守は必要に応じてシステムの改修・修理をおこないます。
運用保守からのキャリアアップを考えるのであれば、保守業務において自分なりに考えて対応し、それをアピールすることが重要です。
運用保守からのキャリアアップ例
- インフラエンジニア
- 開発系エンジニア
インフラエンジニア
インフラ系エンジニアは保守運用から目指せるIT職種としてオススメできます。運用保守の経験が必須の分野であるため、上流工程を目指しやすいです。
興味のあるジャンルを見つけたら、関連する資格取得にチャレンジするなどし、採用される可能性を高めましょう。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
開発系エンジニア
システム保守運用を担当しているのであれば、開発系エンジニアを目指すのもよいでしょう。システムの構築・設計は、エンジニアの花形ともいえる業務です。
開発系エンジニアになるためには、プログラミング言語に関する知識とスキルが必要となります。独学やスクールなどで技術を身につけましょう。
よくある質問
最後に、運用保守エンジニア関する、よくある質問をまとめました
24365とは?
24365とは、24時間365日という意味で、ITシステムの運用・保守において、システムを常に稼働させ、安定したサービスを提供するための体制を指します。
24時間365日稼働するため、このように言われるようになりました。
運用保守はスキルが身につかないって本当?
運用保守だからといってスキルがつかないことはありません。
確かに開発のスキルは身につきにくいかもしれませんが、ITに関する基礎的な知識が身につくため、初心者のIT入口としてオススメです。
まとめ
運用保守の業務は、システムやインフラを支える重要な役割を担っています。私達が安定したIT環境を享受できるのは、運用保守エンジニアが日夜働いているおかげです。
また、ひと口に運用保守といっても、職場によって業務内容や勤務体制はさまざまです。やりがいをもって業務に取り組むには、職場選びも重要なポイントとなります。
エムアイエスエージェントでは、エージェントならではの豊富な情報量で、IT未経験者にもオススメできる求人をご紹介します。「未経験だけどIT業界にチャレンジしたい」と希望をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。