「とにかく現状を変えたい!」と、エンジニアに転職したものの、辛い日々を送っていませんか?

IT人材は不足しており、未経験可の求人も多くあります。そのため、勢いで転職して後悔する人は少なくありません。

この記事では未経験でエンジニア転職して後悔する理由と、後悔を回避するためにできることを解説します。

未経験でエンジニア転職して後悔する理由7選

未経験でエンジニアに転職して後悔する理由は、技術的なものや待遇面、人間関係などさまざまです。

ここでは、未経験エンジニアが後悔する理由を7つに絞って深堀り解説します。

仕事についていけない

「仕事についていけない」というのは、未経験者がエンジニアに転職して後悔する理由でもっとも多いものです。

エンジニアの仕事現場は、プログラミングやITに関する専門用語が飛び交っているため、未経験者は仕事についていけないと感じることが多くあります。

事前学習していなければもちろんですが、事前学習していても現場の流れについていくのは難しいでしょう。

仕事についていけないだけでなく、精神的に疎外感を覚えるため、辛い気持ちになってしまいます。

時間外労働や休日出勤が多い

エンジニアは、職種にもよりますが時間外労働や休日出勤が発生しやすい職種です。とくに開発系のエンジニアは、プロジェクトの納期に合わせてシステムやアプリを納品する必要があるため、定時出勤・定時退社は難しいかもしれません。

覚悟して転職しても、思った以上に負荷が高いと、後悔の要因となります。

思ったより給料が安い

新人エンジニア、とくに未経験者は、思ったより給料がもらえない職場が多いです。

ITエンジニアは給料が高いと聞いて転職する人も多いと思います。給料面を重視して転職した人にとって、最初のうちは「こんなはずじゃなかった…」と後悔するかもしれません。

継続してスキルアップすれば評価してもらえる職種ではありますが、評価してもらうまでが辛いでしょう。

人間関係が辛い

他業種からエンジニアになった人で、職場の人間関係に悩む人は多くいます。

エンジニアは基本的に忙しく、繁忙期は職場の雰囲気がピリピリしていることも。

先輩エンジニアも業務の忙しさから、自分自身の余裕がないため、新人エンジニアが質問しても優しく対応できないことがあります。なかには忙しさのストレスを新人にぶつけるような意地悪な人もいるかもしれません。

先輩に声をかけづらい雰囲気のなか勇気を出して質問しても、先輩エンジニアに冷たくされてしまうと、その後声をかけづらく、人間関係が辛いと感じるのです。

自己学習が多すぎる

IT業界は技術の移り変わりが早いため、エンジニアは常に学習する姿勢が求められます。

自己学習の重要性を認識しないままエンジニアになった人は、仕事以外でも勉強をしないといけないことに後悔するかもしれません。

とくに、IT関係に興味はそこまでないけど、将来性からエンジニアに転職した人にとっては大きな後悔ポイントとなるでしょう。

SES企業で希望の条件がかなわない

SES企業とはクライアントとなる企業にIT技術者を派遣し、労働力を提供する企業のことです。

質の高くないSES企業に入社すると、企業が持っている案件の少なさから、希望する業種の企業にアサインしてもらいにくいことが多々あります。

なかには家電量販店で家電の売り子を担当させられるなど、エンジニアとはまったく関係ない業務を任されることも。

エンジニア未経験可の求人はSES企業が多いため、未経験エンジニアはSES企業に入社することも多くあります。

仮に希望外の業務にアサインされた場合、「ここで経験を積むぞ」という強い意思を持って日々の仕事に向き合わないと「こんなはずじゃなかった」という後悔の気持ちが強くなってしまうでしょう。

仕事が楽しくない

エンジニアの仕事に興味が持てずに、仕事が楽しくないと感じるケースです。

将来性や給与面などで転職を決めたけれど、仕事そのものに楽しさややりがいを見いだせない場合、いずれは仕事が苦痛に感じられるでしょう。

生きていくために働くのですから、根本的に興味のない仕事に就くことは悪くありません。トライしてみたら案外面白く仕事ができた、ということもあるため、何事もやってみる精神は大切です。

ただ、やってみてやっぱり興味が持てなかったという場合、エンジニアになったことを後悔するぐらい辛い気持ちになってしまいます。

エンジニア転職で後悔しやすい人

エンジニアには継続的な学習と体力が必要です。逆をいえば、これらが難しい人はエンジニアに転職して後悔しやすい傾向にあります。あくまでも傾向ですので、体力に自信がないからといって、エンジニアになって必ず後悔するわけではありません。

エンジニアに転職して後悔しやすい人の傾向について解説します。

学習意欲がない人

学習意欲がない人は、エンジニアになって後悔しやすいといえます。

エンジニアは数ある職種の中でも、自己学習を必要とする職種です。

ITを取り巻く環境は日進月歩で進化します。たとえば、最近急速に普及しているクラウドサービスについて、もはやインフラエンジニアにとっては必須の知識といっても過言ではありません。

昔取ったスキルを磨き続けるよりは、新しい知識をどんどん取り入れて、古い知識とかけ合わせる、温故知新の精神が重要です。

楽して稼ぎたい人

エンジニアの仕事はハードな分類に入ります。経験者向けの求人には完全リモート案件もあるなど、エンジニアは柔軟な働き方ができ、さらに年収も高めのため、楽をして稼げると思う人がいてもおかしくありません。

そのため入社してからのギャップで、エンジニアの仕事が辛く感じられます。

体力があまりない人

体力があまりない人も、エンジニアの仕事は辛く感じるかもしれません。

部署によりますが、エンジニアの仕事は時間外労働や休日出勤が発生しやすいのは事実です。

インフラ保守系の仕事であれば交代勤務で夜勤がある、比較的楽だといわれている社内SEでも休日に呼び出されるなど、肉体的・精神的に拘束時間が長くなります。

そのため、体力的な辛さからエンジニアの仕事に就いたことを後悔するパターンです。

過去の経歴と志望動機に一貫性がない人

過去の経歴と志望動機に一貫性がない人も、エンジニア転職を後悔する傾向にあります。

前職が非常に過酷で、あまり下調べをしないままエンジニア業界に飛び込んだ人に多いパターンです。

過去の経歴と志望動機に一貫性がなくても、エンジニアの仕事に強い興味とやる気を持って転職したのであれば、転職しても頑張れるでしょう。

しかし「現状から逃げたい」と消去法で転職した場合、後悔する確率はアップします。

未経験でも挑戦しやすい職種

エンジニアとひと口にいっても、職種によって求められる能力は異なります。

職場にいるベテランエンジニアも、かつては皆初心者でした。何らかの経験を経て、ベテランエンジニアになっていくのです。

未経験でも挑戦しやすいエンジニア職を紹介します。

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアやアプリケーションエンジニアが作成した仕様書をもとにコードを書いて、実際のシステムをつくります。

コードを書くことが主な業務のため、未経験者でもチャレンジしやすい職種です。プログラミングの基礎が身につくため、プログラマー出身のシステムエンジニアも多くいます。

スクールや独学でプログラミング言語の勉強をしてから、応募すると尚よいでしょう。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ユーザーから見える部分を設計・構築するエンジニアです。

他のエンジニア職種と比べて華やかで成果物が目に見えやすいため、やりがいを感じやすく、未経験者にも人気があります。

フロントエンドエンジニアに必要な知識は、エンジニア職の中では学習しやすい内容のため、未経験者でも参入しやすいといえるでしょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、インフラエンジニアの一種で、サーバーの構築や保守・運用などサーバー全般にかかわる業務をおこないます。

ネットワークインフラには欠かせない職種であり、サーバーのみならずネットワークやセキュリティについてなど、幅広い知識が必要です。

しかし、インフラエンジニアの中では未経験でも応募できる求人が多く、インフラエンジニアの第一歩として人気があります。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークの設定や管理、運用保守をおこなうインフラエンジニアです。

ネットワークエンジニアはインフラの基盤を支える、なくてはならない職種ですが、仕事内容が比較的地味であるためか、需要に対して供給が追いついていない状況です。

そのため、未経験者をインフラエンジニアに育てようという企業が増えてきており、未経験者でもチャレンジしやすい職種となっています。

テストエンジニア

テストエンジニアは、ソフトウェアや製品などが正常に作動し、バグやエラーなど問題点がないかテストや検証を行う職種です。

作業自体は難しくないため、未経験者でも挑戦する人が多くいます。

テストの結果をわかりやすくまとめて伝える能力や、正確にテストを実施する事務処理能力など、専門知識以外の能力が求められます。

そういった面でも、今までの社会人経験が活かしやすい職種といえるでしょう。

未経験エンジニアが転職先を選ぶときに重視すべき点

職場は入ってみないとわからない要素が多いものの、後悔しないポイントは事前に把握しておきたいですよね。

未経験のエンジニアが転職先を選ぶときに重視する点を解説します。

企業規模がそれなりに大きいか

未経験でエンジニア職にチャレンジする場合は、企業規模がそれなりに大きい会社をおすすめします。

なぜなら、人数の少ない会社は教育に充てられる人的リソースが少なく、入社したものの十分な研修や教育を受けられないリスクがあるためです。

それなりに大きな規模の会社では、社内研修や十分なOJT体制、自己学習のための金銭補助など福利厚生が整っていることもあります。

教育体制は整っているか

教育体制の充実度は、エンジニア未経験の人にとって必ずチェックすべきポイントです。

大きな規模の会社では教育体制が整っている傾向にありますが、必ずしもそうではありません。中小企業であっても、教育体制を強化している会社もあります。

転職先を検討するときは、教育体制について調べ、わからなければ面接で確認しましょう。

後悔しないためにできること

⁻転職が珍しくなくなったとはいえ、転職は人生において大きなイベントです。

可能な限り後悔するポイントを減らすために、できることを紹介します。

転職の目的を明確にする​

転職を考えたときに、まずは転職の目的を明確にしましょう。

目的が明確でないと、業界や会社のことをよく知らないまま、なんとなく条件がよさそうな企業に応募しがちです。

入社して「やっぱり何か違う」と後悔しやすくなるため、転職の目的を明確にすることは非常に重要です。

自分で勉強をすすめておく

エンジニア業界に飛び込むと決めたのであれば、事前に自分で勉強をすすめておきましょう。

机上の勉強が実践で即活かせることはほとんどありませんが、何も知らないまま入社するのとは違います。

事前の勉強で得た知識が、業務を重ねる中で点が線を結ぶように活きてくるようになるのです。

エンジニアの学習方法として、Udemyなどの学習コンテンツを利用する方法や、プログラミングスクールを利用して学習する方法があります。

自分に合った学習方法で、入社前の準備をしておきましょう。

企業研究をする​

入社を検討している企業の研究は、十分にする必要があります。

給与面や休日、研修体制など、公式サイトや口コミサイトなどを駆使して調べましょう。

自分で決められないときはエージェントに相談する

自分で情報収集をするのに限界があると感じる人は、転職エージェントへの相談をおすすめします。

エージェントは独自のネットワークで、個人では見つけられないような情報を入手できるため、効率よく転職活動を進められます。

後悔しない転職をするために

誰もが最初は業界の未経験者です。未経験でエンジニアになって後悔するのは、何らかの理由があるからです。

そもそも適性がなかった、業界の理想と現実にギャップがあったなど、後悔の原因はさまざまでしょう。

自分の好きなことや適性を客観的に把握して、向いていることにチャレンジする視点だけではなく、向いていないことを避ける視点も、転職では必要になります。

とはいえ、客観的に自分の適性を把握するのは非常に難しいもの。だからこそ、第三者の視点が必要なのです。

エムアイエスエージェントは、案件の押し売りは一切いたしません。ひとり一人の適性を把握し、ベストマッチする職種のご提案も可能です。転職をお考えの方は、ご相談だけでもお気軽にどうぞ!