HSP(Highly Sensitive Person)の人で、このような悩みを抱えている人はいませんか?
「他の人と比べて仕事が遅い」
「どうして自分は要領が悪いんだろう」
「同僚と自然にコミュニケーションが取れなくて辛い」
上記の悩みはHSPあるあるといってもいいほど、多くのHSPが抱えている悩みです。
この記事では、HSPが「自分は仕事ができない」と感じる理由と対処法について解説します。辛い気持ちを抱えているHSPはぜひ読んでみてください。
HSPとは
HSP(Highly Sensitive Person)とは、感受性が強く、環境からの影響を人一倍受けやすい気質を持つ人のことを指します。HSPはアメリカの心理学者であるエレイン・アーロン氏によって1996年に提唱された概念です。アーロン氏によると、全人口の15~20%がHSPの特性を持っており、以下のような特徴があるとされています。
- まぶしい光や、強い臭い、肌触りの悪い布、近くを通るサイレンの音といったものに容易に圧倒されてしまう。
- 短時間に多くのことを抱えるとあわててしまう。
- 暴力的な映画・テレビ番組を見ないようにしている。
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋、もしくは一人になって刺激をやわらげることができる場所に閉じこもりたくなる。
- 生活する上で、動揺したり圧倒されるような状況を避けることを最優先にしている。
- デリケートで繊細な、香りや味・音・芸術作品がわかり、それを楽しんでいる。
- 豊かで複雑な内面世界をもっている。
- 子供のころ親や先生は、わたしのことを繊細あるいは内気だと思っていた。
HSPは心理学が発祥の概念で、精神疾患の診断基準「DSM-5」に記載されておらず、医学的な診断名ではありません。しかし「何となく生きづらい」と悩む人達にとって、自分を理解する助けとして、急速に普及しました。
参考:公益社団法人 日本心理学会|最近よく聞く“HSP”ってなんですか?
HSPが「仕事ができない」と感じやすい理由
HSPが「仕事ができない」と感じやすい理由は、HSP特有の繊細さや感受性、そして職場環境とのミスマッチが複雑に絡み合っていることがほとんどです。
職場での人間関係に悩みやすいから
HSPは周囲の人のささいな変化にもよく気がつきます。多くの状況で、良好なコミュニケーションに役立つ特性ですが、時には自分自身の生きづらさにつながっています。
たとえば、自分と会話してる時に相手の眉が少しだけピクっと上がったとしましょう。相手は額がかゆかっただけかもしれません。しかしHSPは「何かきに触ることを言ったかな」と不安になってしまいます。それゆえに、他の人よりも人間関係で悩みやすいのがHSPです。
また、HSPは周囲の雰囲気を敏感に感じ取ります。たとえば自分がターゲットになっていなくても、ハラスメントが横行しているような職場環境では、過度なストレスがかかってしまい、辛くなってしまいます。
自分の失敗に敏感だから
HSPは、責任感が強く完璧主義の人が多い傾向にあります。そのため、何事も自分の責任だと感じて失敗を自分のせいだと考えてしまったり、少しでもミスがあると自己肯定感が大きく下がってしまいがちです。
自分の失敗に敏感で、ささいな失敗でも「自分がダメだからいけないんだ…」と自分自身を責める傾向にあります。
他人の発言を気にしすぎるから
HSPは、相手の発言の裏側を感じ取ることに長けています。洞察力の深さとしてプラスにはたらくことも多いですが、風邪を引いて元気がないだけの人に対して「本当は怒っているんじゃないか」など、過度に不安を抱くことも。
不安の多くは取り越し苦労で終わるのですが、気になる心を止めることは難しく、ひとりで悶々と過ごし、精神的に自滅してしまう傾向にあります。
労働環境が合っていないから
HSPはその繊細さゆえに、環境適応が難しいケースが多くみられます。アラームや機械稼働音が鳴り響く環境や、カーテンが常に閉まっている閉鎖的な空間など、HSPの特性がない人と比べて強いストレスを感じるかもしれません。
また、繊細なHSPにとってプライバシー確保やひとりで休息できる時間はとても大切です。休憩時間も皆一斉に休憩室で過ごすような職場や、長時間労働が常態化している職場では、気持ちの切り替えが難しい傾向にあります。
細かいことが気になるから
HSPは細かい部分までよく気が回ります。そして心配性の人も多いです。
細かいところまで気が回るのはよいことですが、丁寧に確認をするあまりに、仕事のスピードがゆっくりになってしまうことも。「優先順位を考えて」と注意されることも多いかもしれません。
とくに仕事にスピードを求められる環境では、「自分は仕事ができないのではないか」と悩むケースが多いでしょう。
HSPが「仕事ができない」と感じるときの対処法
HSPが「仕事ができない」と感じやすいのは、その性格特性による部分が大きいです。しかし、HSPの特性を理解し、適切な対処法を取り入れることで、仕事に対するストレスを軽減し、より快適に働くことができるようになります。
誰でもミスをするものだと考える
HSPは、自分自身に完璧を求める傾向にあります。ミスをしたら「周りに迷惑をかけている」「こんなに出来が悪いのは自分だけだ」と落ち込むことも珍しくありません。
しかし、人は誰でもミスをする生き物です。あなたがミスをしていないところで、みんなミスをしています。違うのはミスを気にするか気にしないかです。気にしなさすぎるのも問題ですが、ミスして気を病むよりも「誰でもミスをするものだ」と気分を切り替えることが重要です。
人は自分のことを気にしていないと考えるようにする
HSPは「自分自身」に心のベクトルがいきがちです。これは、HSPが自意識過剰だからではなく、HSPであるがゆえの自分を守るための手段といえます。
ただ、自分が人からどう見られているかを気にし続けることはとても辛いことです。「人は自分のことを気にしていない」「皆自分のことで精一杯」と考えるようにするだけでも、心が少し楽になるでしょう。
「鈍感力」を意識する
「鈍感力」という言葉をご存じでしょうか。もともとは医師で作家の渡辺淳一氏の著書名で、2007年には流行語となりました。「鈍感力」とは、自分にとって不利な情報をあえて受け流す力をいい、メンタルコントロールの重要なポイントとして注目されました。
HSPとは対極のような考え方で、HSPが鈍感力を身につけるのは難しいことかもしれません。しかし「鈍感力」の考え方を意識することで、いくぶんか生きやすくなるでしょう。
相手も人間なので、自分にとって好ましくない感情を持つこともあります。それを全て受け止めていては、相手も完璧主義を押し付けられているようで居心地が悪くなります。あえてネガティブな状況を受け流すことは自分自身のメンタルコントロールのみではなく、相手にとっても心地よい関係につながります。
参考:渡辺淳一|鈍感力
心に「カーテン」をつける
HSPの人が心を守るおすすめの方法に「自分の心にカーテンをつける」という方法があります。
これは、HSP専門キャリアコンサルタントのみさきじゅり氏の著書である「とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法」で紹介されている、心をしなやかに保つための方法です。
心の状態に合わせたカーテンを使う
心の傷が深い時には、重いシャッターを下ろしてもかまいません。シャッターを下ろして、傷を癒す時期も必要だからです。
(中略)
竹のようなしなやかな心を保つために、シャッターを下ろして静かに過ごすこともあれば、レースのカーテンにつけかえて軽やかに周りの人と関わったり、興味のあることに取り組むこともあるでしょう。
引用:ダイヤモンド社みさきじゅり著. とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法. P123-P124. ダイヤモンド社
HSPは、しばしば自分の気持ちと相手の気持ちが混ざってしまいます。また、無防備な心がモロに傷を受けてしまうこともしょっちゅうです。
相手に合わせて「心のカーテン」を使い分けることで、自分を守りながらしなやかな心で働き続けることができるでしょう。
なるべく疲れない職場環境を選ぶ
HSPにとって環境は重要です。騒音や光などの外部環境も、人間関係や業務内容などの環境も、どちらも重視することが、HSPが健やかに働き続けるには重要です。
今の環境が辛くて心身の健康を損ねている場合、転職をおすすめします。そして転職先を選ぶときは、自分が心地よく過ごせる環境選びにとことんこだわりましょう。
HSPが仕事に活かせる気質
HSPはしばしば「生きづらさ」の指標として捉えられがちですが、その気質を仕事に活かすこともできます。
ここでは、HSPが仕事に活かせる気質について解説します。
誠実に仕事をこなす姿勢
HSPの人は、周囲の人の気持ちに敏感で、共感力が高い傾向にあります。そのため、顧客の要望を的確に捉え、誠実に対応することができます。また、仕事に対する責任感が強く、一つ一つの業務を丁寧にこなすため、信頼感を得やすいでしょう。
顧客からのクレームに対しても、真摯に受け止め、迅速に対応することで、顧客との良好な関係を築けるのも、HSPの長所です。
細かい部分まで気がつく配慮
HSPの人は、周囲の状況や変化に敏感で、些細な点にも気がつきやすいという特徴があります。
たとえば、企画書の作成であれば、誤字脱字だけでなく、図表の配置や文字の大きさなど、視覚的なバランスにも気を配ることができます。また、プレゼンテーションでは、聴衆の反応を細かく観察し、その場で内容を修正することができます。
物事を慎重に判断する確実さ
HSPの人は、物事を深く考え、慎重に判断する傾向にあります。そのため、安易な決断をせず、しっかりと情報を収集し、分析してから行動に移すことができます。
例えば、新しいプロジェクトの立ち上げであれば、リスクを事前に洗い出し、対策を講じることで、成功確率を高めることができます。また、複雑な問題に対しても、冷静に状況を分析し、最適な解決策を見つけることができます。
HSPに向いてる仕事
HSPに向いている仕事は、繊細さや感受性を活かせる仕事です。具体的にどのような仕事が向いているのか、いくつか例を挙げながらご説明します。
人の悩みに寄り添う仕事
HSPのあなたは、人の心の奥底に触れることができる共感力と洞察力を持っています。その能力を活かして、カウンセラーやセラピストとして、クライアントの悩みを聞き、心のサポートを行う仕事はいかがでしょうか。また、相談窓口のスタッフや福祉関係の仕事も、人の心に寄り添い、支援したいというあなたの思いを形にすることができます。ただ、ケアワーカーなど対人関係の仕事では、人間関係の問題が発生しやすい傾向にあるため、職場選びは慎重におこないましょう。
正確さが求められる仕事
HSPは、細心の注意を払い、正確な仕事を行うことができます。事務職やデータ入力、翻訳・校正など、正確さが求められる仕事は、あなたの丁寧な仕事ぶりが活かされます。また、エンジニアやプログラマーなど、緻密な作業が求められる仕事も、あなたの能力を発揮できる場となるでしょう。
人との関わりが限定的な仕事
人との接触を避けたいと感じることもあるかもしれません。そんなあなたには、プログラマーやデザイナー、作家、イラストレーターなど、一人で黙々と作業できる仕事がおすすめです。これらの仕事は、創造性を発揮しながら、自分のペースで仕事を進めることができます。
リモートワークができる仕事
場所を選ばずに働きたいというあなたには、リモートワークが可能な仕事がおすすめです。ウェブデザイナー、プログラマー、ライター、オンライン講師など、様々な仕事がテレワークに対応しています。リモートワークにすることで通勤ストレスから解放され、自分のペースで仕事に取り組むことができます。
HSPにはリモートワークもおすすめ
HSPは豊かな感受性を持つ一方で、外部からの刺激に過敏に反応し、苦しくなってしまいがちです。リモート勤務であれば、自分の好きな場所で働けるため、場所によるストレスが激減します。
とくにIT系の職種であれば、HSPの細やかな気配りや、相手の状況を察する能力は、とても役立ちます。今の仕事環境で自分の能力を発揮できていないHSPは、IT系のリモート勤務も視野に入れてみてはいかがでしょうか。