就職試験では避けて通れない面接試験。うまく答えられなかった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、就職試験を控えていると「きちんと答えられなかったらどうしよう」と不安が募りますよね。
この記事では、面接で答えられなかったらどうなるか、面接で落ちる理由は何なのか、また面接試験の対策について解説します。面接試験に不安がある人は、ぜひご覧ください。
面接で答えられないとどうなるか
まずは肝心の、面接で答えられないとどうなるかについて解説します。
答えられないからといって絶対落ちるわけではない
面接で質問に答えられなくても、必ずしも不合格になるわけではありません。面接官が求めているのは、完璧な回答よりも、その質問に対してどのように考えているか、どのような思考プロセスを持っているかという点です。
たとえば「あなたの強みは何ですか?」という質問に対して、事前に用意していた回答を完璧に言えなくても、自分の経験を踏まえて誠実に答えようとする姿勢は評価されます。面接官は、あなたの言葉遣いや態度、そして質問に対する反応から、あなたの適性やポテンシャルを見極めようとしているのです。
想定外の事態への対応力を見ている可能性も
面接では、事前に準備してきた質問だけでなく、予想外の質問がされることもあります。このような状況でどのように対応するのか、という点も面接官は見ています。
たとえば「明日地球がなくなるとしたらどうしますか?」というような、突飛な質問が出されることがあります。このような質問に対して、慌てず、落ち着いて自分の考えを述べることができれば、問題解決能力や臨機応変な対応力があると評価されるでしょう。
面接試験でのNG行動
面接で答えられない質問をされたら焦る気持ちは十分にわかります。ここでは、それでもやってはいけない、面接試験でのNG行動について解説します。
- 無言になる
- 嘘を言う
- 諦めて適当な回答をする
無言になる
面接官の質問に対して、何も答えられない無言の時間が長く続いてしまうと、非常に大きなマイナス印象を与えます。
無言で固まってしまう様子を見て「この人は顧客対応の場でもこのように無言になるのか」と、面接官はあなたのコミュニケーション能力に疑問を抱く可能性が高いでしょう。
諦めて適当な回答をする
無言になるのがダメだからといって、適当な回答をするのもよくありません。質問の意味が分からなかったり、答えに自信がなかったりして、適当な回答をしてしまうことは、やる気や熱意のなさを印象づけてしまいます。
面接官はあなたの真剣な姿勢を見たいと考えています。自分ではうまくやり過ごせたと思っても、適当な回答だというのは案外見抜かれるため、質問には誠実に答えるようにしましょう。
嘘を言う
面接では誰しも自分をよく見せたいものです。しかし経歴やスキルについて虚偽の情報を伝えてしまうと、後々発覚した場合に信頼を失い、最悪の場合は採用取り消しになる可能性もあります。
また、面接官は面接のプロです。さまざまな質問を通して、一貫性のない回答や不自然な言動はすぐに見破られてしまいます。
面接試験で落ちる理由
面接試験で落ちてしまう理由を解説します。
- 的外れな回答をする
- 要点がわかりにくい回答をする
- 挙動不審で落ち着きがない
的外れな回答をする
面接で、質問の意図を捉えきれずに的外れな回答をしてしまうと、大きなマイナス評価につながります。企業サイドは、理解力やコミュニケーション能力が低い人と判断するでしょう。
また、具体例のない抽象的な回答ばかりをしてしまうと、面接官はあなたの答えから入社後のビジョンを見出すことができず、選考に落ちてしまうリスクがあります。
【NG回答例】
質問:当社で働きたいと思った理由は?
的外れな回答: この業界に興味があり、何か貢献したいと思ったからです。
質問:あなたの強みは何ですか?
的外れな回答:私はいつも笑顔でいることができます。
要点がわかりにくい回答をする
面接では、限られた時間の中で、自分の考えを簡潔かつ的確に伝えることが求められます。話が長すぎたり、話が脱線してしまったりと、聞き手に伝わりにくい回答をしてしまうと、コミュニケーション能力に不安を感じられ、不採用となる可能性があります。
面接の回答では、結論を意識したわかりやすい回答をこころがけましょう。
挙動不審で落ち着きがない
面接官は、回答の内容だけではなく、身振り手振りや表情、声のトーンなど、非言語的な情報からもあなたの人物像を評価しています。
挙動不審だったり、落ち着きがなかったりすると、自信がない、協調性がないといった印象を与えてしまい、不採用となる可能性があります。
面接試験の対策
- 自己分析と企業研究を念入りにおこなう
- 当日は「会話」を意識する
- 具体的なエピソードを交える
- すぐに答えられないときは「少し時間をください」という
- 「自分をよく見せる」という考えを捨てる
- 面接官の顔を見て話す
自己分析と企業研究を念入りにおこなう
面接は、企業が求める人材かどうかを見極める場であり、同時に、あなたが企業の魅力を感じているかを確認する場でもあります。そのため、自己分析を通じて、あなたの強みや弱み、キャリアプランを明確にすると同時に、企業研究を通じて、企業のビジョンや事業内容、求める人物像を深く理解することが重要です。
自己分析では、過去の経験を振り返り、どのような仕事で力を発揮できるのか、どのような環境で働きたいのかなどを具体的に書き出してみましょう。企業研究では、企業のウェブサイトやPR記事などを参考に、企業の現状や将来性を把握し、なぜその企業で働きたいのかを明確にしましょう。
当日は「会話」を意識する
面接は、一方的に質問に答える場ではなく、面接官とあなたとの「会話」です。緊張してしまいがちですが、面接官の言葉に耳を傾け、質問の意図をしっかりと理解し、自分の言葉で答えましょう。
また、積極的に質問をすることも大切です。企業の風土や仕事内容について、疑問に思ったことは何でも質問してみましょう。
具体的なエピソードを交える
具体的なエピソードを交えた回答は非常に重要です。
「私はコミュニケーション能力が高いです」というよりも、「学生時代に〇〇というプロジェクトで、チームメンバーと協力して〇〇という成果を出しました」というように、具体的なエピソードを交えて説明する方が、説得力があります。
入社後には具体的にどのように貢献できるかを面接官にイメージさせる回答を意識しましょう。
すぐに答えられないときは「少し時間をください」という
全ての質問に即座に完璧な答えを返す必要はありません。質問の意図を理解するために少し考える時間が必要な場合は、「少し時間をください」と正直に伝えましょう。
慌てて間違ったことを言ってしまうよりも、落ち着いて考えてから答える方が印象がよいです。
「自分をよく見せる」という考えを捨てる
面接では、ありのままの自分を見せることが大切です。「自分をよく見せよう」と意識しすぎて、無理に自分を良く見せようとすることは、かえって逆効果です。
面接では自分の強みも弱みも正直に伝え、誠実に対応しましょう。面接官はそのようなあなたの態度を高く評価します。
面接官の顔を見て話す
面接官の顔を見て話すことは、誠意と自信を示す上で非常に重要です。また、面接官の表情や反応を見ることで、会話の流れを掴むこともできます。
緊張してしまい、つい目を合わせることができない場合は、面接官の鼻や口のあたりを見るように意識しましょう。
まとめ
面接で答えられないからといって、すぐにあきらめる必要はありません。大切なのは、誠実に、そして自分の言葉で回答することです。また、想定外の質問に慌てず対応することも、面接を成功させるために重要です。
面接は、あなたと企業がお互いを理解し、お互いが合っているかどうかを確認する場です。事前の準備をしっかりと行い、自信を持って面接に臨みましょう。